ARMA2 #19 TeamSpeakの更新について
TeamSpeakのバージョン3.0.14ですが、今のところACREが対応していないため、Arma2プレイヤーの方は告知があるまで更新しないでください。
旧バージョン(3.0.11.1)はこちらからダウンロードできます。
http://ftp.4players.de/pub/hosted/ts3/releases/
TeamSpeakのバージョン3.0.14ですが、今のところACREが対応していないため、Arma2プレイヤーの方は告知があるまで更新しないでください。
旧バージョン(3.0.11.1)はこちらからダウンロードできます。
http://ftp.4players.de/pub/hosted/ts3/releases/
Triserver ArmA2 Weekend Night Coop
Weekend Night Coopはユーザーが週末に集まって大規模Coopを楽しむことを趣旨としたイベントです。
行うことは普段のCoopと変わりませんが、事前に日時を決めてより多くの方に参加してもらいたいです。
初めてCoopに参加する初心者さんから古参の方まで、幅広いユーザーさんの参加をお待ちしております。
現在は隔週での開催の予定です。
9回目開催日時:3/22 (土) 21:00 ~
開催場所:JPN TriServer ArmA2 Mission! #01
みんなで楽しくCoop^-^
【初めての方へ】
参加方法やMODのインストール方法はHP上の「ARMA2」タブからご確認下さい。
また当日早めにTeamspeak3のサーバーに来て頂ければ、主催者や管理人、手の空いているユーザーがサポートします。
ゲームを楽しむ心があればどなたでも大歓迎ですので是非お越しをお待ちしています。
フォーラムはこちらから。ご質問・ご要望などお気軽に書き込み下さい。
明日3/15(土)に予定されていたWeekend Coopですが、
主催者事情により3/22(土)の開催へと一週間延期します。
イベントを楽しみにして下さっていた方には申し訳ないですが、ご理解をお願いします。
その分、次回までには頑張って新しいミッション作っておきますのでご期待下さい。
意外と知らない方がいたのでSTHUDのHUDのON.OFFのやり方
ゲーム内でAlt + Shift + Hを押すとShackTac HUD Optionsが表示されます。
Mode -STHUDの表示形式を設定します
Normal -HUDとメンバーの名前を表示します
HUD only -HUDだけを表示します
Name only -メンバーの名前だけを表示します
Off -STHUDを非表示にします
Toggle compass -HUDの方位を表示/非表示を切り替えます
Restart HUD -STHUDを再起動します
これを使う為には@STHUDが入ってるフォルダに「fthud_usermenu.pbo」これが入ってるかどうか確認してください
「C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\Arma 2 Operation Arrowhead\@sthud\addons」
OCP迷彩のアドオンがリネーム(?)されていたので更新しました。たぶん中身は同じです。
追加 @SBEOCP (58MB)
削除 @sbe_ocp (58MB)
Rifleman (RFLM) はアサルトライフルを装備した歩兵全般を指し、様々な状況に柔軟に対応できる兵種です。続きを読む »
ブリーフィングでよく使われる記号や用語をまとめています。
Way Point (WP) | 移動するにあたって通過する必要がある地点。停止する必要はない。 |
---|---|
Check Point (CP) | 何らかの目標となる地点。停止して到着した旨を報告する必要がある。 |
Battle Point (BP) | そこで交戦を行う地点。防衛時に使われる。 |
Initial Point (IP) | 経由する地点。主に航空機の管制でよく使う。 |
Landing Zone (LZ) | 着陸する地点。空挺だとDrop Zone(DZ)とも言うらしい。 |
Pickup Zone (PZ) | 回収する地点。撤収時の着陸位置に使う。 |
Observation Post (OP) | 監視や偵察を行う地点。Pointじゃないよ。 |
Object (OBJ) | 目標のこと。エリアを指したり物を指したり使い方は色々。 |
Phase Line (PL) | 統制線。CPが線になったようなものだと考えると分かりやすいかも。 |
Line of Deperture (LoD/LD) | PLの一種で、作戦が始まるもの。 |
Line of Contact (LoC/LC) | PLの一種で、これ以降は敵と接敵すると予想されるもの。 |
Limit of Advance (LoA) | PLの一種で、作戦中に超えちゃいけないライン。 |
Named Area of Interest (NAI) | 興味のあるエリア。特定のエリアを指し示す必要があるときに使う。 |
Target Area of Interest (TAI) | 攻撃するエリア。作戦上、ここの敵を撃破する必要があるときに使う。 |
Avenue of Approach (AA) | 進入経路のこと。 |
Get out (G/O) | 車両から降りる予定の場所のこと。 |
Attack by Fire (AbF) | 火器による攻撃で敵を排除すること。 |
Support by Fire (SbF) | 味方を支援するために射撃すること。 |
Rules of Engagement (RoE) | 交戦規定。”民間人には射撃禁止”など、作戦中必ず遵守すべきもの。 |
---|---|
Fire Discipline (FD) | 発砲規制。以下の4つで、作戦中も状況により変更されることがある。 |
FD: Weapons Hold | 確実な命の危険がない限り射撃は禁止される。 |
FD: Return Fire Only | 敵からの射撃を受けない限り射撃は禁止される。 |
FD: Weapons Tight | 指揮官が許可を出せば射撃できる。 |
FD: Weapons Free | 交戦規定を外れない範囲ならば個人の判断で射撃できる。 |
Coopでよく使われる部隊編成と、地図記号や用語について説明します。
Coopに登場する兵種ごとに基本的な役割を解説します。随時追加予定。
迫撃砲に興味はあるけど使い方が分からない、そんな人の為に説明していきたいと思います。by Meko
Forward Observer(前線観測員)の任務、必要な知識などを紹介します。by Grown
このゲームでの治療システムはとても簡単で手順やアイテムについて覚えればいいです。by Kaitourei