ホーム › フォーラム › TRI Gaming フォーラム › Coop談義スレ
-
投稿者投稿
-
2015年9月7日 1:28 PM #73782
く”らぅん
参加者ありそうでなかったので作りました。
どういうCoopにしていくのが一番ベストかというのはずっと以前から話題になっていて、TSでもたまに話し合いしてたりします。
ただせっかくみんなが書き込めるフォーラムもあるので、こちらにもそういう話が出来るスレがあってもいいかなと思いました。まだ始めたばかりの方も含めた色んな方の意見を聞いてみたいので
「Coopのこういうとこをこうした方がいいな」
「ここをこうすればもっと良いかもしれない」
など、細かい点でも構わないので日々のCoopの中で気づいた点を書き込んでくれると嬉しいです。といっても、そんなに重く考えずに、思ったことを書いてくれるだけでも全然OKですよ。
みんなで意見を共有すれば明日のCoopはもっと楽しくなる!!2015年9月7日 1:52 PM #73783く”らぅん
参加者ちなみに先日は無線の使い方が話題になりました。
指揮チャンネル(Additional Channel)を一般の隊員が聞いていることで、班長や分隊長が指示を出す前に隊員が動き出してしまう、ということがあったみたいです。それも含めて、一部には「直接指揮チャンネルを聞くんじゃなくて、班長や分隊長に逐一状況を確認するのもCoopの醍醐味」といった意見もありました。ぼく個人としては一般の隊員が指揮チャンネルを聞くことは悪くないと思うんですが、移動や交戦の指示は直属のリーダーの指示があるまで待ちましょう。
あと一つ思ったのは、もっと分隊内の無線を増やすといいだろうなーってことです。
現状ではリーダーから隊員への指示がほとんどで、隊員がリーダーに無線使って報告するってことはなかなかない気がします。
どうせならもっと無線を使って報告していった方が情報の共有もできるしメリットも大きい!
ということで今後分隊長やFTLをやるときは無線使いを推奨していこうかなと思いました。ちなみに皆さんは一般兵のときに指揮チャンネル聞いてますか?
分隊内チャンネルだけ聞いて、周りの状況が分からないことに快感を覚えてるのは自分だけじゃないと信じたい。。。2015年9月7日 4:45 PM #73786Gyamon360
参加者>>ちなみに皆さんは一般兵のときに指揮チャンネル聞いてますか?
ここ最近は聞いていません。理由はぐらうんさんと同じで快感を覚えてるのと、周囲の状況がわからないほうが班長とのやりとりを「しなくてはいけない」状態になるかなー、といったことからです。
他の参加者の方も言われていますが、私の意見としては、
・祝砲(やる場合は、リベリオンなどのゲリラ・反政府勢力側でプレイのみ)
・ミッション中に服を脱ぐ
・人質救出ミッションでRTB後に人質を射殺するこれらのことを何度も経験してますので、このあたりに心当たりある方は改めていただければ幸いです。
2015年9月7日 5:27 PM #73788michy_REV19
キーマスター>>無線について
自分はファイアチームメンバーの時は、指揮チャンネルは聞かないようにしております。理由としましては、
・自分の知る限り、一般兵はライフルマンラジオという多チャンネル受信に対応していない無線機を使っているため、複数チャンネルを聞けてしまうことに違和感を感じるため
・部隊の現状を配下の兵に伝えるのも分隊長の仕事の一つだと(勝手に)思っているため
・索敵・兵科の役割に集中するため
・指揮チャンネルを聴きたいのに聴かせてもらえないことに快感を覚えるため
等が挙げられます。最近分隊長ばかりやらせてもらっているので、少し偏った意見かもしれませんが皆様のご意見もお聞かせください。
2015年9月7日 6:04 PM #73789hairanndo
ゲスト自分は聞ける時は聞くようにしています。メディックなどの聞く方がいい場面でも聞いてます。
ただ基本何が起きてるか知りたくて聞いているので、指示を待たずに動くことはないですね。
トップダウンがしっかりしてないと、混乱するのはTLやSQLなので。
まあ、多チャンネルラジオが一般兵に入ってるのは、ライフルマンラジオがバグってることもあるんでしょうけども。
自分はラジオを積極的に使いたい派ですが、部隊は近くにいるんだから肉声で十分という人もいるで、これは好みになってしまいますかね。後控えて欲しいのは、耳に入ってくるタイプの物ですかね。
服を脱いだり動きまわってるのは笑ってみていられますが、ドライバーが鳴らすホーンは止めて欲しい。あれは無理。2015年9月7日 10:06 PM #73817OOM-7
参加者>あと一つ思ったのは、もっと分隊内の無線を増やすといいだろうなーってことです。
>現状ではリーダーから隊員への指示がほとんどで、隊員がリーダーに無線使って報告するってことはなかなかない気がします。しばしば指揮官以外は無線を送信しないように指導される場合があるのが原因ではないかと思います。
ちなみに某鯖の講習では分隊内無線は肉声の延長として使っていいとされていました。現実ではどうなんでしょう?2015年9月8日 6:33 PM #73865Matobasan
参加者分隊内無線は、肉声の延長として利用できるという意識でいいと思います。特に報告や復唱などは無線を通じてやってくれた方が、全隊員に明瞭に伝えることができますよね。
また、SNSの使い方にも注意しなければなりませんね。ぎゃもんさんが挙げたような問題が発生した場合、多少Twitter等で愚痴をこぼすくらいは良いでしょう。
しかし容易に個人が特定できる、誹謗中傷しているような書き込みは避けるべきです。各ユーザーの設定にもよりますが、Twitterは基本的に誰もが見れるSNSです。自分が知らない間に、自分のつぶやきが原因で問題が肥大化することもしばしばあることが最近のSNS事情を見ればわかるでしょう。
もしあなたが本当に問題を解決したいのであれば、このスレッドで事例を取り上げるか直接tricoさんやCo-opをやっているモデレーター(黄色いリボンが名前の右についているユーザー)に問題を相談してみましょう。あまりにも酷いようであれば、個人的に警告を行います。2015年9月8日 7:22 PM #73873Umeneri
参加者OOMさんには何を言っても許されるというのは本当でしょうか
2015年9月8日 7:39 PM #73877Matobasan
参加者OOMさんは例外ですね(冗談です)
2015年9月8日 7:43 PM #73878OOM-7
参加者あとtricoさんもですね。
2015年9月10日 8:41 AM #74079hairanndo
ゲスト懐の広さに惚れる。
2015年9月11日 6:55 AM #74155Lang
ゲスト各個人のロールプレイを尊重しつつ遊べるCo-opが、Armaの醍醐味であってロールプレイを強制させるものではないと思ってるので、みんなで配慮しつつ遊べる空気感()がベストですよね。
無線の使い方どうこうも個人によって考えがあってのものだと思うので、基本自由でいいと思いますが仮に仲が良い身内といえど他人には変わりないので「この人はこういうのを嫌っている」とか「この人は何を欲しているのか」等ある程度の距離感も大切にしつつCo-opができるのが、望ましいですね。私の場合は長年やっててArmaをやっていて気づいたことといえば「SQLやTLをやってる人によってSmokeの展開の境界線が違う」ということです。
例を挙げると、敵からの攻撃が激しく部隊が撤退する場合、味方に自分の位置をチェックさせる場合、敵が潜伏しているエリアのマーキングなど、さまざまですが展開を渋るというか、嫌悪感がある方が少なからずいるみたいです。
私は損耗率や事故率が減るための数少ない手段のひとつなので惜しみなく使っていきたい派ですが、現実と同じようなロールプレイをするという前提の時や、日頃の乱用を目の当たりにして極力使いたくないなど人によって差があります。
なので、一般兵でやる場合は上官によって自分の気持ちを抑えてプレイすることがとても大事だと思います。このSmokeに限ってのことでもないですので他にもあると思いますが、ようは空気読めですな。どの口が言ってるんだと自分で書いていて確信に触れてしまった。きっとOOM真理教に入信すれば救われそう(錯乱)
2015年9月15日 10:01 AM #74726jin
ゲストCoop実施時の事ではないのですが。
通常、Coopに参加する方はTSのチャンネルに来るのが必須条件となっています。
回っているMissionがトレーニングであっても同じであるべきと考えています。良く見る傾向として、#1にアクセスしながら、ロビー、待機室等、他のチャンネルにいる方がいらっしゃいます。
AdminでCoopを始める際、コミュニケーションが取れない事があり、不都合を感じる事がありました。
通常Coop時に寝落ちや、TSに居ない落ち忘れの方はKickコマンドで対応しているかと思います。
同様の対応はしたくありませんので、#1のチャンネルに移動して頂きたく思います。2015年9月28日 1:36 PM #75959く”らぅん
参加者すごい細かいことなんですけど、最近銃を背負って戦場をダッシュしているプレイヤーをよく見かけます。
接敵のない状況かつ長距離の移動という場合ならアリかもしれませんが、少なくともCoopでそういったシーンは滅多に見かけません。
特にもう交戦地域に入っているのに(場合によっては戦闘しているのに)
銃を背負って走り回るのは個人的にすごく不思議なんですが、みなさんはどう思うでしょうか?ArmAは雰囲気を楽しむっていう要素も大きいゲームだと考えています。
現実の戦場で丸腰で走り回ってる一般兵はあんまりいない気がします。もし撃たれた場合は反撃できないですしね。
私語を一切するな!とかユルくやるな!とかそういうことを言うつもりは一切ありませんが、
onとoffの切り替えをもう少ししっかりすればよりそれっぽくなるんじゃないかなと思ったりします。2015年9月28日 5:38 PM #75993OOM-7
参加者>すごい細かいことなんですけど、最近銃を背負って戦場をダッシュしているプレイヤーをよく見かけます。
スタミナ消費が減ると理解していたんですが、間違いですか? -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。
[…] 所を狙えるようにしましょう。車種の判別などは 敵車両の見分け方をご覧ください。 […]